ピアノを始める前に”リトミック”がオススメな理由 さいたま市見沼区(東大宮/七里)とらねこ音楽教室

ピアノを始める前に、なぜリトミック──しかも“ダルクローズ・リトミック”が有効なのか?
それは、音楽の基礎を「頭」や「指」だけでなく、全身で理解し、感じ、反応できるようになるからです。

以下にその理由を、ピアノ教育の視点から6つに整理します。


1. 拍・リズム・テンポを「身体の中に持てる」

ピアノでは、拍感やリズム感がないと、正しく楽譜を読めても“音楽”にはなりません。
ダルクローズのリトミックでは、拍を歩く・拍子を感じて動くといった「時間の流れを身体で経験する」ことを通じて、音楽的時間の感覚が自然に育ちます。

▶︎ 結果: メトロノームに頼らなくても、内的な拍感を持って弾けるようになります。


2. 音楽の構造を「動き」で理解できる

音楽には、強弱・フレーズ・ハーモニーなど、目に見えない構造があります。
ダルクローズは、それらを動きや空間の変化で表現することを重視します。

▶︎ 結果: 拍子の違いやフレーズの終わりが「なんとなく」ではなく、身体感覚として腑に落ちるようになります。


3. 楽譜の“奥”にある音楽的意味が感じられるようになる

リトミックでは、「ドレミを並べる」だけではなく、音の方向性・重さ・緊張と解決といった、音楽の流れを身体で感じることにフォーカスします。

▶︎ 結果: 譜面の情報をただ処理するのではなく、音楽を意味あるものとして“語る”感覚が育ちます。


4. 聴く力が「音楽の中で生きる力」になる

ダルクローズ・リトミックの活動では、聴いて動く・即興的に反応することが求められます。
これは単に“耳がよくなる”という意味ではなく、音楽の中で今何が起きているかに瞬時に気づける耳を育てます。

▶︎ 結果: ピアノ演奏時に、自分の音・他者の音・空間の響きを聴いて判断できるようになります。


5. 表現力が「動き」を通して根づく

ダルクローズでは、音楽を「こう弾きなさい」と指示するのではなく、自分の身体で“どんな風に響いてほしいか”を考え、表現することを促します。

▶︎ 結果: ピアノを弾くときも、音の表情・方向・間の取り方に主体的な表現が生まれます。


6. 「即興的に考える」力が演奏を深める

リトミックには、即興(インプロヴィゼーション)の要素が欠かせません。
それは、単なるアドリブではなく、“今、ここ”で音楽に対してどう動くか・どう応えるかという創造的判断力を育てるものです。

▶︎ 結果: ピアノでも、ただ再現するのではなく、その場に合った音楽を創る姿勢が育ちます。


ピアノを「身体と耳」で弾くために

ピアノは指の運動ではなく、耳・身体・心が一体になった表現です。
ダルクローズのリトミックは、そのための“見えない準備”を、楽しく・深く・全身で体験する入り口となります。


まとめ|指を動かす前に、音楽を生きる

ピアノを始める前に、リトミックで「音楽の根っこ」を育てておくこと。
それは、楽譜を超えて“音楽を生きる”力を育てることにつながります。

お子さんの音楽のはじまりに、ダルクローズ・リトミックという“からだで学ぶ音楽”を、ぜひ取り入れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!