子どもを育てながら、自分も育っていく──親の心を癒す勇気づけ(さいたま市見沼区*とらねこ音楽教室)

子どもを勇気づける言葉を選びたい。
子どもの存在をまるごと受けとめたい。
そう思いながらも、ついイライラしてしまったり、
過去に言われたようなことを、そのまま口にしてしまったり……。

私たち大人もまた、
「小さかった自分」をどこかに置き忘れたまま、
一生懸命子育てをしているのかもしれません。


アドラー心理学の勇気づけは、「大人」にも必要

アドラーはこう言っています。

人が変わるには、まず“勇気”が必要である。

それは、子どもだけでなく、大人も同じ。
私たちが誰かを育てようとするとき、
自分自身の“勇気”もまた問われているのだと思います。

勇気がくじかれている大人は、
子どもの挑戦に寛容でいられないことがあります。
自分に向けられてきた厳しさや否定を、無意識のうちに繰り返してしまうことも。


インナーチャイルドとは?

インナーチャイルドとは、
「過去の経験によって形づくられた、自分の中の“幼い自分”」のこと。

たとえば──

  • 小さいころ、失敗を強く責められた
  • 頑張っても十分に認めてもらえなかった
  • 「いい子」でいることを求められ続けた

そんな経験は、大人になっても無意識の「思いこみ」として残り続けます。


子どもとの関わりで“自分の傷”に気づくとき

子どもと向き合っていると、
なぜか妙にイライラしたり、過剰に反応してしまう場面があります。

それは、過去の自分が感じた痛みやさみしさが、再び呼び起こされているからかもしれません。

たとえば──

  • 子どもがミスをしたとき、「ちゃんとしなさい!」と強く言ってしまう
    → 自分も“完璧”を求められていた経験がある
  • 子どもが甘えてくると、なぜかモヤモヤする
    → 自分は“甘えてはいけない”と感じていた

こうした気づきは、子どもを通して自分の心を見つめ直すチャンスでもあります。


自分への勇気づけの言葉を持つ

子どもにかける言葉は、
自分自身に向けても使えるものばかりです。

  • 「失敗しても、あなたの価値は変わらない」
  • 「できなくても、ここにいてくれてうれしい」
  • 「今はつらいけど、ちゃんと前に進んでるよ」
  • 「もう自分を責めなくていいよ」

自分の中のインナーチャイルドが、
こうした言葉を待っているのかもしれません。


おわりに:

子どもと一緒に、わたしも育つ

子育ては、子どもを育てる時間であると同時に、
自分の過去と向き合い、癒していく時間でもあります。

誰かを勇気づけるには、まず自分を勇気づけること
それは弱さではなく、とても強い生き方です。

完璧じゃなくていい。
子どもと一緒に、私もすこしずつ育っていけばいい。

そう思えたら、今日の小さなつまずきにも、
やさしいまなざしを向けられる気がします。


✅シリーズ記事リンク(まとめ)

▼ 第1回:「子どもを勇気づけるって、どういうこと?
▼ 第2回:「「叱らない子育て」は本当にうまくいく?
▼ 第3回:「困った行動はなぜ起きる?
▼ 第4回:「自己肯定感と貢献感のちがい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!