リトミックからピアノへ 無理なく音楽を好きになるステップとは

「リトミックを続けてきたけれど、この先どうすればいいの?」
「ピアノって、いつから始めるのがいいの?」

そんなふうに思うタイミングが、いつか必ずやってきます。
この記事では、リトミックで育った音楽の芽を、子どものペースに合わせてピアノへつなげていくためのヒントをお届けします。


リトミックが育む音楽の土台

リトミックは、ただ音に合わせて動くだけの「音楽あそび」ではありません。
音を感じ、動きで表現し、心を動かす——その一つひとつが、これからの音楽体験の“根っこ”になります。

🌱 リトミックで育つ4つの力

  • リズム感覚:身体でリズムを感じることで、自然とテンポ感が育ちます
  • 音の高低認識:動きで音程を表現することで、音の階段を体で理解します
  • 表現力:音に反応して自由に動く体験が、「自分の音」を持つ力へ
  • 集中力と協調性:みんなで合わせる体験から、聴く力・待つ力・合わせる力が育ちます

ピアノへの移行タイミングは「今がその時」と感じたとき

ピアノを始めるのに「決まった時期」はありません。
ただ、こんな様子が見えてきたら、そろそろ…というサインかもしれません。

🌼 移行の目安(年齢や発達)

  • 4歳〜6歳ごろが多いですが、子どもによってさまざま
  • 10分くらい座っていられる
  • 指示を聞いて行動にうつせる
  • 右左の区別がつく・数字1〜5がわかる
  • 鍵盤に自然と興味を持ち始めている

🎵 なにより大切なのは、「ピアノ、やってみたい!」という子ども自身の気持ちです。


無理なくピアノに近づくためのステップ

🪴 ステップ1:楽器と“仲良くなる”

  • おうちのキーボードで自由に音を出してみる
  • 歌いながら鍵盤を触る
  • 「高い音はどっち?」「この音、知ってる?」と声をかけてみる

※「ちゃんと弾くこと」を求めすぎず、「音であそぶ」感覚を大切に。


🪴 ステップ2:遊びながら音の仕組みにふれる

  • ドレミの高さを体で感じてから鍵盤で確認
  • 線と間での音の違いを絵と音でリンク
  • 「音を聴いてわかる」が「見てわかる」「触ってわかる」に広がっていきます

🪴 ステップ3:指を“うごかす”たのしさを育てる

  • 指番号(1〜5)を遊びながら覚える
  • 手あそび・粘土・お絵描きなど、指先を使う活動を意識的に
  • 「指のたいそう」でピアノの準備が自然と整っていきます

🪴 ステップ4:知っている曲を“片手で”やってみる

  • まずは片手だけ、1音だけでもOK
  • リトミックで使った歌など、なじみのある曲から
  • 「できた!」を積み重ねていくことが、もっと弾きたい気持ちにつながります

続けるために大切なこと

🍃 おうちの環境づくり

  • ピアノやキーボードを子どもが自分で触れる場所に
  • 練習時間はあえて決めすぎない
  • 一緒に音を楽しむ姿勢が、なによりの応援になります

🍃 教室との出会い方

  • リトミック経験を活かせる導入があるかどうか
  • 子どもの反応を一緒に見守ってくれる先生か
  • 体験レッスンで「この先生、好きかも」があれば◎

よくあるお悩みに寄り添って

「練習を嫌がります…」

→ それはきっと、音楽より「義務」を感じているサイン。
「弾く」よりも「一緒に音であそぶ」くらいがちょうどいいこともあります。

「なかなか上達しなくて…」

→ 上達の速さより、“音楽との関係性”が大切です。
比べず、焦らず、「前よりちょっと楽しめてるかも」を大切に。


まとめ|子どものペースで音楽の旅を

リトミックで育った「感じる力」は、ピアノの“奏でる力”にそっとつながっています。
子どもが音を好きでいられるように。
音楽が、親子の会話や日々のよろこびの一部になるように。

とらねこ音楽教室では、そんな「自然なステップアップ」を大切にしています。
焦らず、比べず、子どもと一緒に、音楽の旅をたのしんでいけたらうれしいです。


>> とらねこ音楽教室のレッスン案内はこちら

\あわせて読みたい関連記事/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!