ピアノを習い始めるとき、必ずといっていいほど出てくるのが
「電子ピアノでいいの?」「やっぱり本物のピアノが必要?」という疑問です。
ここでは、電子ピアノ・アップライトピアノ・グランドピアノの特徴と違いを整理し、
目的にあわせた選び方のヒントをお伝えします。
電子ピアノの特徴
- 価格:比較的手ごろ。5万円~20万円前後が中心。
- サイズ・重量:コンパクトで軽い。賃貸やマンションでも置きやすい。
- メンテナンス:調律不要。
- 機能性:音量調整・ヘッドホン練習が可能。録音や多彩な音色も楽しめる。
🎵 メリット
- 練習を始めやすい
- 騒音の心配が少ない
- 小さい子の「まずは音楽体験」には十分
🎵 注意点
- 鍵盤の重さ・音の響きは本物と違う
- 長く続けたい場合や上達を目指す場合には限界がある
アップライトピアノの特徴
- 価格:中古で20万円台から、新品は50万円以上。
- サイズ・重量:高さ1m強、重さ200kg前後。住宅に置ける本格ピアノ。
- メンテナンス:年1〜2回の調律が必要。
- 音:弦をハンマーで叩いて鳴る本物の響き。
🎵 メリット
- 本物のタッチと音色で学べる
- 初級〜上級までしっかり対応
- 家の中で自然に響く音が育つ
🎵 注意点
- 防音・近隣配慮が必要
- 移動や処分にコストがかかる
グランドピアノの特徴
- 価格:中古でも100万円以上、新品は200万円~。
- サイズ・重量:奥行き150cm〜280cm、重さ300kg以上。
- 音・表現力:鍵盤の戻りが速く、繊細な表現やダイナミックな響きが可能。
🎵 メリット
- 最も理想的なタッチと音の伸び
- 音大受験や専門的な学びに必須
- 音楽そのものを豊かに楽しめる
🎵 注意点
- スペース・費用・防音対策が必要
- 維持費(調律・湿度管理)がかかる
どう選べばいい?
はじめてのお子さんなら
- 「まずは音楽に親しませたい」→ 電子ピアノで十分
- 「長く続けそう」「基礎をしっかり身につけたい」→ アップライトがおすすめ
大人の初心者なら
- 継続できるか様子を見たい → 電子ピアノ
- 趣味として豊かに楽しみたい → アップライト以上
将来本格的に学ぶなら
- 音大やコンクールを目指す → グランドピアノは必須
とらねこ音楽教室の考え
とらねこ音楽教室では、まずは環境に合った楽器でOK と考えています。
「電子ピアノだから上達できない」ということはなく、
むしろ「始めやすい環境があること」が一番大切です。
そのうえで、成長や音楽への気持ちに合わせて楽器をステップアップしていくことをおすすめします。
まとめ
- 電子ピアノは手軽で始めやすい
- アップライトは基礎を育てるのに最適
- グランドは音楽を深めたい人の理想
ピアノ選びに正解はなく、「今の暮らしと目的に合っているか」 が一番の基準です。
迷ったら、レッスンの先生に相談してみるのも安心です。